fc2ブログ

極私的Goods Press NO.3 (低山での雨具)

関東地方も入梅+台風で折角の土日も雨である。
そこで今回は山での雨具について考えてみる。
前回同様にあくまで私がいつも活動している、奥武蔵・奥多摩・高尾周辺等の「低山日帰りハイキング」
(→今回ここは特に重要)に限定して語りたい。考えられる雨具は3種類ある。

1、傘 
2、ポンチョ 
3、上下セパレートのレインスーツ

1、の傘はアプローチや平坦な道であれば大変便利だが、山道で片手がふさがっている状況は何ともきつい
2、のポンチョは後述するが、ちゃんとした山用の物は現在あまり売られていない
3、という事で、ほとんどの人がこの上下セパレート型の雨具を持っていると思う

e-lodge_car-1700066.jpge-lodge_ds-mjrs0001f.jpg
ポンチョとセパレート型レインスーツ

さてセパレート型雨具だが、私も25年前に買ったモンベルの「ストームクルーザー」と言う物を持っている。
これはゴアテックス素材で内部の蒸れもあまり無く、大変優れ物なのだが、実はこの25年間での
着用履歴は上着が1回だけ!パンツの着用は1回も無い。
ネタバレをすると上着を着たのも実は雨の場面でなく、寒かった時に着ただけだ。

私(普通の日帰り低山ハイカー)の場合、何故雨具の出番が無いのか?
あなたは朝起きてどしゃぶりだったら山に出掛けるだろうか?
また、現在は気象衛星の進歩で的中確立が大変高くなった天気予報が、
当日の昼から50%以上の予報で大雨と伝えていたならばあなたは出発するだろうか?
実は現在、我々の低山活動の中で、どしゃぶりの雨に出くわす確立は家を出る時点で既に極めて低いのである。
元々何のスポーツにしても、素人が条件の悪い中で行動するのは危険なので止めた方がいいのだ。

さて「ストームクルーザー」であるが、先日手に入れたモンベルのカタログでは今も掲載商品であり、
25年間価格もそんなに上がっていないなぁ・・・と見ていたら、あれれ!現在は上下別売りとなっていて、
な~~んと上下で買うと3万円もするのだ。(私が勘違いしたのは上着だけの価格)
何で昔は上下SETで販売されていた物が別売りになったのか?(何時から別売りになのかは不明)
多分、上下の需要バランスが極端に偏っていて、安い物でも無いので顧客からの別売り要望があったのだと思う。

当然天気が変わりやすく風の心配もある高山や、何日もの縦走等であれば、セパレートの上下雨具SETは
必須だと思うが、私がやっている「低山日帰りハイキング」では、少なくとも「雨具のパンツ」は必要無い、
と断言しても過言では無い。
微妙な条件で山行を決行し、運悪く多少の雨に降られた時でも足部分のカバーはスパッツで十分。
スパッツは大変便利で膝から下を全てカバー出来る。
私はズボンが汚れないように雨で無くとも絶えずスパッツをしている。
そもそも山行途中でレインスーツのパンツを履くのは、靴を脱がないと内側が汚れるので大変おっくうなのだ。

で、セパレート雨具の上着だが、これを着ても当然ザックは濡れるのでザックカバーを付けなくてはならない。
しかしながら、ザックのショルダーベルト類は濡れる。また手順としてザックを下ろして雨具を着てカバーを
付けて・・・、雨が止んだら逆の事をまたやらなくてはならない。えらく面倒だ。

そこでポンチョだ。この商品の優位性に気が付いたのは旅行中だ。
3年前、中国福建省に世界遺産となった「土楼」を見学に行った。
一応写真が趣味なので大きめの肩掛け型カメラバッグに色々と詰め込んで歩いていたのだが、
時期的に雨が多かった。
その時の実体験として、雨の中で傘を差しながら写真を撮るのははっきり言って不可能だと気が付いた。
そこで現地でポンチョを買ったのだが、これが最高!
カメラバックはすっぽり隠れるし、両手はフリーなので首にカメラを掛けたまますぐ写真を撮れる。
いやはや先達の知恵はすごい!と感心したものだ。

が、先日霧雨の箱根金時山でこれを着てみた。ところが違う意味で最悪!
中国で購入した物は、多分ゴアテックス等の透湿性とは縁の無い材質なのだろう。
発汗するような運動をしてこれを着ると、内部が蒸れ蒸れでびしょ濡れになるのだ。
ただ、使い勝手は相変わらず大変良かった。ばさっ!と被るだけだし、ザックも雨から守れる。
丈もそこそこあるので、足も上だけの雨具を着ているよりも濡れずに済む。
収納時も上下セパレートの雨具SETよりもずっと小さくなる。これもポイント。
唯一の欠点は風に弱い所だが、前述の通り我々低山ハイカーはそんな荒れた天気にわざわざ出掛ける事は無い。

ここで結論!
「低山日帰りハイキングでの雨具」は何がいいか?それは、

「ゴアテックス等の防水透湿性を持つ生地で出来たポンチョ」

これで決まりだ!でも、そんなのあるのか?w
スポンサーサイト



極私的Goods Press NO.2 (低山でのクッカー)

極私的Goods Pressの2回目である。「極」の「私的」である。文句は言わないで欲しい。

さて、山でのクッカーであるが、ここではあくまで私がいつも活動している、
奥武蔵・奥多摩・高尾周辺等の「低山日帰りハイキング」に限定して語りたい。(ここ重要!)
私が持っているのはその当時大ベストセラーとなったモリタ製の「角型クッカー」だ。
(モリタ社は残念な事に倒産したらしい)

25年前ハイキングを始めた時、周辺にその趣味を持った先輩も居なかったので、1冊の本を買ってきた。
題名は忘れたが、著者は有名な岩崎元郎さんの「山道具の揃え方」みたいなハウツー本で、
それに沿って徐々に道具を集め始めた。

その中で、クッカーは「角型が絶対にいい」、と確かに書いてあったのだ。
理由は「パッキングがし易い、なんと言ってもお湯を注ぐ時にやり易い」
なんと説得力のある言葉だろうか!

料理でも何でもみなさんは丸型の物から他の容器に水を注ぐ時にうまく行かずこぼした経験は無いだろうか?
故に例えば雪平鍋等多くの調理器具は、1箇所だけ水を注ぎやすいように縁を絞っている。

実際、この商品はすごく使い易く、大型の方でインスタントラーメンを調理し、小型の方で水を沸かして
コーヒーを飲む、と言った使用方法で「低山日帰りハイキング」には最適とも思える物なのだ。

名称未設定 1のコピー
当時大ヒット商品だったモリタ製の「角型クッカー」

で、最近25年ぶりに山道具屋を覗いてみると、なんと角型クッカー自体がほとんど販売されてない!
例外的に長方形の「メスティン」と言う商品もあるが、あれは基本的にキャンプ等で使う「飯ごう」だ。
NETで調べると、現在ではエバニューとユニフレームの2社だけで製造しているらしいが、
エバニューの最新カタログには掲載されていない。在庫のみで生産終了?
何から何まで便利な角型クッカーが、何故あまり商品化されないのか?知りたい程である。
NETで調べても角型クッカーへの賞賛が語られたHPやブログばかりなのにだ。

ここで結論!
「低山日帰りハイキングでのクッカーは何がいいか?」それは、

「エバニューorユニフレームの角型クッカー」

これで決まり!購入を迷っている人は是非参考にして欲しい。
これが廃盤になると角型クッカー自体が消滅するし^^
でも、何故角型クッカーがあまり商品化されないのか?
誰か理由を知っている方がいれば是非教えて下さいましm(_ _)m

極私的Goods Press NO.1 (ミノウラ ワンタッチカメラマウント VC-100)

ふとした事で手に入れたカメラ「カシオEX-ZR10」であるが、
最近のコンデジはフルハイビジョン動画も撮れる、という事で走行中の撮影にチャレンジしている。
が、これがまたなかなかうまく行かない

最初は家にあったゴリラポットと言うミニ三脚をハンドルに巻きつけて撮影したが、
振動でどうにもならなかった。
当初は素晴らしい!と自画自賛したが、脚部分を巻きつけただけで完全に固定されている訳では無く、
走っていると微妙に動く。
また、段差等を越えるような強い震度では雲台の貧弱さも相まって、カメラが明後日の方を向いていたりする。

10702410689-s.jpgIMGP3491-s.jpg
ゴリラポットミニ三脚を                  こんな風に巻きつけたが・・・

固定せずに片手でずっと撮影するのも不可能なので、何か良い物が無いかとNETで調べていたら、
おっ!という商品が見つかった。
ミノウラの新製品「VC-100 ワンタッチ カメラマウント」がそれである。早速ポチッとする。

R0010015-s.jpg
ミノウラ「VC-100 ワンタッチ カメラマウント」救世主となるか?

能書きには「走行中の撮影は保障しない」、とか書いてはあるが、それは当然建前上の事で、
停止中の撮影だけならばあのように1回固定したらすぐにはずせないような造りにする訳がない。
この商品がカメラ備品メーカーでは無く、自転車備品メーカーであるミノウラから発売された事が重要なのだ。
多分私と同じように、走行中にコンデジで動画を撮りたい、と言う要望が数多くあるという事なのだろう。
流石!自転車を知り尽くしたミノウラさん、固定方法が素晴らしい!カッチリと固定され見た目にもカッコいい。
変に汎用性を考えずにハンドル固定に的を絞ったのも良かったのだろう。

ただ・・・少しいじっていて、一抹の不安も感じた。「雲台」部分だ。
なんともカメラのセッティングが面倒くさいのだ。当然、カメラは1日中ハンドルに固定する訳では無いので
こんな方法ではカメラの取り付け、取り外しが頻繁に出来ないではないか!
そこで、家に転がっていたベルボンのクイックシューを付けて問題を解決した。

R0010018-s.jpgR0010019-s.jpg
ベルボンのクイックシューを付けて取り外しを簡単にする

ともあれ、ハンドルとの固定方法は秀逸だが、カメラとの取り付け(雲台の形状)が最悪。
そもそもオーリングが使用されている雲台なんてカメラ業界では1個も無いよ。
ちゃんとカメラ部品メーカーの人の意見とか聞いたのかなぁ?

で・・・事件が起りました・・・。一抹の不安が見事に適中!!
イマイチハンドルとカメラの平行が出ないので、色々と角度変えて雲台部分締めたのですが・・・
本体にねじ込んであるネジ山が逝きました(涙
このネジも特殊で、本体側は5ミリネジ、カメラ側は1/4インチネジ。こんなの自宅じゃ作れない。

なんだよ~~これはっ!1回も使わない内に¥1600がドブに・・・!

今回はひょっとして取説での方法以外の負荷が少しだけ掛かったのかも知れない。
でも精密部品でもあるまいし、それですぐ破損してしまう商品はどうなんでしょうか?
多分、この雲台方式では多くの人が私と同じような結果になると思いますよ、ミノウラさん。
企画はいいんだからもう少し詰めをちゃんとやりましょうよ!
プロフィール

K田

Author:K田
オーバーフィフティおやじの自転車関係を
メインとしたたわ言です。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
リンク
検索フォーム
最新トラックバック
QRコード
QR